バイカラークラッド貨幣とは何で意味は?作り方や特徴と変更点は?

エンタメ
Sponsored Links

皆様こんにちは!

天皇即位に伴い、記念硬貨500年玉が引き換えが開始されましたね!

めちゃくちゃ洒落ていて、ずっと手元に置いておきたくなります。

こういった特殊な硬貨って、いろいろありますよね?

オリンピックの年に発行されたものだったり、どのくらい種類があるのかは分かりませんが、バイカラーとかクラッドの意味なんかが気になったので調べてみました。

今回は「バイカラークラッド貨幣とは何で意味は?作り方や特徴と変更点は?」と題してお送りさせていただきます。

Sponsored Links

バイカラークラッド貨幣とは何で意味は?

「バイカラー」とは英語で「2色」を意味しています。

周囲は黄色っぽく、真ん中は銀色。

「クラッド」2種類以上の異なる金属を貼り合わせた材料のことで、単一材料では得ることが出来ない複合特性を持たせた高機能性金属材料です。

幾十にも層が重なっている特殊なコインと言えます。

2色ですが3重構造になっているということ。

バイカラー・クラッド貨幣とは、異なる種類の金属板をサンドイッチ状に挟み込む「クラッド」技術でできた円板を、それとは異なる種類の金属でできたリングの中にはめ合わせる「バイカラー」技術で組み合わせたものです。

つまり、2種類以上の金属を使って、嵌め合わせるということですね!

バイカラークラッド貨幣の作り方や特徴と変更点は?

硬貨の作り方は、なかなか実際に工場かどこかにいって見学させてもらうしかないかと思います(笑)

大方、鋳造だとは思いますがね!

以下、従来の500円玉の作り方の大まかな流れですが、今回の記念硬貨とおおよそは技術は違いますが、基本は同じと思われます。

  1. 溶解
  2. 熱間圧延、冷間圧延
  3. 圧穿
  4. 圧縁
  5. 圧印・検査

まずは、材料を電気炉で溶解して鋳造します。

 (イラスト)溶解工程の画像

 

鋳造した塊を延ばして厚さを調整します。

 (イラスト)圧延工程の画像

 

貨幣の厚みに仕上がった板を貨幣の形、円に打ち抜きます。

 (イラスト)圧穿工程の画像

 

貨幣の模様を出します。

 (イラスト)圧縁工程の画像

バイカラークラッド貨幣の特徴や変更点

「異形斜めギザ」も採用

バイカラークラッドという新技術が導入されました。

銅と白銅でサンドイッチして、ニッケル黄銅に嵌めこむというものでした。

これによって合金の電気伝導率を判別して偽造防止効果を高めているそうです。

また縁周りのギザギザを「異形斜めギザ」に。また内側に微細文字の加工も入っているようです。

おわりに

さて皆様いかがでしたでしょうか?

今回は「バイカラークラッド貨幣とは何で意味は?作り方や特徴と変更点は?」と題してお送りさせていただきました。

普段何気なく使っていた硬貨でしたが、こうして考えてみると最先端の技術が詰まっているんですねー

いままでの500円玉の材料は単一だったということになりますね。今後は多層構造になっているので、偽造の心配もほぼなくなりますね。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事



Sponsored Links
エンタメ
スポンサーリンク
しゃみくにをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました