こんにちは、三味國です。
今回は三味線の歴史について簡単に書いていきたいと思います。
三味線は外国から入ってきたとされ、今のところ津軽三味線が最終的な形となっているのでしょうか?津軽三味線を始めてから、いろんなプロの奏者の見解を読んだりしていると、三味線の中でも津軽は弦楽器でもありながら、打楽器の側面があり、打弦楽器に分類されます。
津軽三味線の演奏を見ていると、撥で強く叩いている様子が見られると思います。叩くように弾くと言われたりするので、世界の中でも珍しい楽器と言われていたりします。叩き派と弾き派があるそうですね。そして、強く叩くだけでなく優しくトロトロした音色も出すことができます。こうしてダイナミックな奏法と柔らかい音色を兼ね備えていることも特徴の一つです。
また、棹にも「さわり」という音色に関わる工夫がされていて、三味線の調弦をするときも大事なところになってきます。太い糸の下に突起物があり、ネジを回して上げ下げできる仕掛けが備えており、振動している糸に微かに触れさせるところまで突起を出してやると、振動している糸が突起物にあたり雑音がでるようになりますが、これが他の2本の糸と共鳴させるための重要な装置となっています。
三味線の歴史
三味線は中国から日本に入ってきたとされ、中国の「三弦」が沖縄に入り「三線」になったと言われています。このころの日本は室町時代でした。
津軽三味線ができるまでは江戸時代に浄瑠璃が流行っていて、義太夫や、それには義太夫三味線が使われていました。
それが弘前に持ち込まれ、津軽三味線となりました。
それと盲目の芸者たちの影響も考えられます。彼らは三味線を弾きながら全国を回っていました。人の家の前で勝手に芸を行う門付芸で食いつないでいたのです。
ギャラリーがいないので、強烈な音で人を呼び寄せなければなりません。
それで撥を強く叩いて弾く叩き奏法が出てきます。また人を惹きつける演奏をしなければいけないため、独特な奏法やフレーズが次々と編み出されてきました。そのため、アドリブ要素が強くのも特徴です。
津軽三味線は、ほかの三味線と違って強く叩くため、通常用いられる猫の皮では弱いため犬の皮が用いられています。
さらなる三味線のルーツ
中国から入ってきた三味線ですが、さらにルーツを辿ってみると、エジプトの「ネフェル」という楽器が三味線の原型とされています。胴には羊の皮が張られていました。
それがペルシャに伝わり「セタール」に、「セ」は「三」、「タール」は「弦」という意味で三弦という意味です。トルコの「サズー」、アジアに広まります。その後、モンゴル帝国を介して中国に持ち込まれ改良され、「元」の時代に蛇皮を張った三弦ができ、それが現在日本の沖縄にあたる琉球に入ります。
まとめ
今回は三味線のルーツにについて見てきました。
日本の伝統楽器といっても、そのルーツがエジプトから来ていることには私自身おどろきでした。でも日本の三味線は日本独自で改良され今や日本の代表的な伝統楽器と言えるでしょう。
弦が3本なのも何か意味があったりするのかとても気になるところです。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント